on GRIP  02  /  Takao Kawasaki

Back

ものづくりは人との巡り合い

河﨑隆雄

ものづくりは人との巡り合い – 河﨑 隆雄
河﨑隆雄氏のオフィスにて。河﨑氏が大切に保管していた1985年版の荒川技研工業のカタログや最近刊行された「コムデギャルソン」の資料と共に、当時の出来事を振り返ってもらった(撮影/小山志麻)
ものづくりは人との巡り合い – 河﨑 隆雄
1991年に撮影された、河﨑氏とインゴ・マウラー氏のやりとりの様子。マウラー氏は、河﨑氏が設計に携わった「コムデギャルソン」の特注照明を手掛けている(写真提供/カワサキ・タカオ・オフィス)

ものづくりは人との巡り合い

荒川技研工業のワイヤーシステムをよく使うようになったのは、コムデギャルソンの仕事だ。1991年頃、イベントごとに天井から吊るトルソーなどを変えるというデザインがきっかけとなった。
同社の最初期のカタログである1985年版は、今も手元にある。当時はメーカーに実物を売り込みに来てもらうことがあり、製品について知ったように思う。インターネット検索のない頃の話だが、人が説明をしてくれるので、その良さがよく伝わった。また、実物についてだけでなく、その周辺にも情報がある。雑談する中で活用のヒントが湧いたり、製品を巡って人との結びつきが広がり、それがまた新たな製品化につながることがあった。例えば、洋書に掲載された小さな家具の写真の出どころを洋書屋さんに調べてもらい、その製品がスウェーデンの作家の作品であり、今は旭川でライセンス生産されていることを知った。そして、作家ともつながり、座面を革製に変え、飲食店で使うことになった。
インゴ・マウラーとは、ミラノサローネでの彼の展示会を訪れたのがきっかけで知り合い、その後にスケッチを送り、「コムデギャルソン」の店の照明器具をつくってもらうことにもつながった。人とものの関わり方は時代によって変わるし、ものにまつわるストーリーを豊かにすることが重要である。ワイヤーシステムに絡めて言えば、吊ることは「他との縁を切る」ということ。空間の中にそのものだけが存在しているように見えることである。浮遊感は、非日常のものであると共に、人が創造できる範疇の素晴らしい感性表現だろうと考えている。〈文責/高橋正明〉

河﨑隆雄

河﨑隆雄

カワサキ・タカオ・オフィス

1944年生まれ。桑沢デザイン研究所を卒業後、天童木工、西武百貨店、タカミデザインハウスなどを経て、1987年に株式会社カワサキ・タカオ・オフィスを設立。1975年から2003年頃まで、コムデギャルソンに関連したオフィスやショップの設計およびショー会場の構成を担当した。

Next Interview: Masamichi Toyama