by GRIP  01  /  Kaori Akiyama

Back

触れる機会をつくる

秋山かおり

触れる機会をつくる – 秋山 かおり
「触れる機会」を増やすことを目的としてARAKAWA GRIP で綴じられた50 周年記念BOOK 特装版‘50GRIPS’。全文英語表記。(撮影/ 小山志麻)

触れる機会をつくる

荒川技研工業の創業50周年プロジェクト「50 GRIPS」のトータルディレクションを手掛けるのは、STUDIO BYCOLORを主宰するプロダクトデザイナーの秋山かおり氏である。かねてよりプロダクトの視点から同社製品に魅力を感じており、各々が触れる機会が増えればという思いからARAKAWA GRIPとワイヤーで綴じる50周年記念BOOKを提案したことが始まりだった。

製作の過程を紐解き新たな表情を加える

秋山氏は、10年ほどオフィス家具メーカーでデザイン、開発、カラースキームの考案などに携わった後、オランダでの実務経験を経て、東京で事務所を立ち上げた。家具や日用品の製作、素材メーカーや伝統工芸の職人との協働など、デザインの領域は多岐に渡る。
「身の回りの物がなぜその色や素材でつくられているのかを、日常的に紐解きながらデザインしている」と言う。その視点とアプローチの成果は、ドイツの「iF DESIGN AWARD 2023」のプロダクト部門で金賞を受賞した、現代の生活空間との調和を訴求した仏壇「COYUI SERIES」からもうかがえる。
荒川技研工業と初めて関わったのは、同社の表参道本社ビルのこけら落としとして企画された展覧会「Experimental Creations 2017 Tokyo」でのことだった。躯体が完成し内装が施される前の状況下で、1階オフィスフロアを舞台に開催された。
デザインの思考や素材の実験のプロセスにもフォーカスするこの展覧会では、毎回、複数人の若手デザイナーが作品を発表する。2013年に始まり、秋山氏は初回から参加していた。2018年には3階「TIERS GALLERY」で、ARAKAWA GRIPを使用することをテーマに開催。秋山氏「ARAKAWA GRIPは、建築家やインテリアデザイナーにとっては近しい存在だが、プロダクトデザイナーとしては使う機会があまりなく、金属を削り出した金具の一種という認識しかなかった。しかし、さまざまな角度から眺めていくと、シンプルな構造ながら色々なことができそうだと思えた」と振り返る。そして、家具デザインの経験を活かし、ウォールシェルフ「GRIP on the COLOR」を発表した。
「ARAKAWA GRIPは、シルバーのステンレス製ワイヤーを介して対象物を固定するためにある。実験や試作を重ねる中で、このワイヤーに新たな表情を与えれば、人ともの、空間の関係性が変わるのではと感じた」
デザインのヒントとなったのは、建築工事で水平を取るために使われる水糸である。水糸の中でも、引張強度が高い樹脂素材製で、ビビッドな蛍光色を採用した。素材を見直すことで色の選択肢を広げる手法は、STUDIO BYCOLORならではのクリエーショ
ンと言えるだろう。
「ARAKAWA GRIPは、三つのボールベアリングでワイヤーを挟み込むシステム。今回採用した水糸も、ワイヤーのように撚れているので、グリップを固定できるだろうと考えた」
当時開発されたばかりの同社最小のグリップ「AU-72」に、まるで裁縫をするように針を使って水糸を通し、一部で水糸が交差するシェルフを完成させている。

触れる機会をつくる – 秋山 かおり
「Experimental Creations 2018 Tokyo」で発表したウォールシェルフ「GRIP on the
COLOR」。ARAKAWA GRIPと水糸を組み合わせ、空間に鮮やかな色を差し込むことを意図した(撮影/五十嵐絢也)

製品に触れてもらうことで新たな可能性を伝える

「Experimental Creations 2018 Tokyo」でウォールシェルフを発表した年、秋山氏は香港のデザインコミュニティー・PMQから展覧会の企画を依頼され、素材を切り口に日本のクリエイティビティーを発信するデザイン展「MATERIAL IN TIME」を開催した。翌年の第2弾ではテーマを「金属」とし、会場構成のメインマテリアルにARAKAWA GRIPを採用。荒川技研工業のプロダクトに魅了される中で同社との関わりが深くなり、同年に
「TIERS GALLERY」で凱旋展が行われた。その頃から創業50周年を迎えるという話が耳に届きはじめたと言う。
「建築家やインテリアデザイナーにとどまらず、自分を含めたさまざまなジャンルのデザイナーがARAKAWA GRIPを知ることで、あらゆるクリエイティビティーが広がると考えた。工具を使わずに素手で組めるのが魅力の一つと感じるので、触れる機会や使う機会をつくれたらと思い、ARAKAWA GRIPとワイヤーで綴じた本を提案した。またその内容は、ARAKAWA GRIPを活用した空間や作品を伝えるというもの。実際に製品に触れながら、クリエーションの新たな可能性を感じてもらうことをイメージした」
こうして、本づくりをゴールとした企画「50 GRIPS」がスタート。
建築家やデザイナーの事務所を訪問し、各人各様の話を聞いた。
「『ARAKAWA GRIPには、自在に動かしたり止めたりできる気持ち良さがある』という言葉を多くの人から聞いたことが印象的だった。この感覚にアプローチできるという特長が、ユーザーのイマジネーションをふくらます起点となっているのではないだろうか」

触れる機会をつくる – 秋山 かおり
2024 年ミラノデザインウィークで開催した’biblioteca d‘Oro’。特装版50GRIPS をARAKAWA GRIP で吊り、ワイヤーツリーやブランコが点在する体験型のライブラリーを市内ギャラリーに作り上げた。(空間構成/ 浦田孝典・伊澤真紀)

クリエイターとARAKAWA GRIPの 「これまで」と「これから」

秋山氏は、50周年プロジェクトの一環として、三つの展覧会をディレクション。ミラノデザインウィーク 2023ではwe+をクリエイターに迎えて海苔とARAKAWA GRIPを組み合わせた「Less, Light, Local」を、同年9月には吉添裕人氏に依頼してARAKAWA GRIPそのものにフォーカスした「ubique」を開催、そして2024 年のミラノデザインウィークでは50GRIPS のBOOK を通してARAKAWA GRIP を伝える「biblioteca d’Oro」を開催した。
「『Less, Light, Local』では、インスタレーションの展示スペースと共に、荒川技研工業を紹介するコーナーを計画。パールゴールド加工を施したARAKAWA GRIPとワイヤーが主となる展示とした。少し色が変わるだけで製品の見え方が全く新しいものになることを来場者に伝えられたのは、収穫だった。また、『ubique』は、吊ったり、張ったりと、クリエーションを影で支える存在の魅力を多くの人に理解してもらうことができた。特に2024 年の『biblioteca d’Oro』では、実物を体験することの重要性を改めて感じる大事な機会となったと思う。今後も機会があれば、この製品の本質と感じる『触れるプロダクト』としての魅力にフォーカスしていきたい」
50 GRIPSは、クリエイターがARAKAWA GRIPを介して表現する試みの「これまで」をまとめた本と、「これから」を示唆するイベントで構成されたプロジェクトとなった。
「これらのプロジェクトが、人々のイマジネーションを少しでも触発し、新たな表現につながる機会になれば嬉しく思う」

秋山かおり

秋山かおり

STUDIO BYCOLOR

2002年、千葉大学工学部デザイン工学科を卒業後、オフィス家具メーカーに勤務。2013年、STUDIO BYCOLORを設立。グッドデザイン賞の審査員の他、千葉大学工学部デザイン学科および法政大学デザイン工学部システムデザイン学科の非常勤講師を務める。デザインの領域が広がる今、当たり前を問い、私たちの目の前にあるものを一から見直すアプローチで活動する。その足元に眠る時間を掘り起こしながら、そのものが生まれた過程を知り、「芯」を据えた上で、色や素材により魅力を一層引き出し、存在の意味を強めていく。近年は、素材を切り口に日本のクリエイティビティーを海外へ伝える「MATERIAL IN TIME」を、香港をはじめとする国内外で主催。素材実験から導き出された「INHERENT:PATTERN」は、2022年にiF DESIGN AWARDを受賞。(撮影/小山志麻)

https://studiobycolor.com/

Next Interview: Kaori Akiyama